NHKの大河ドラマ新シリーズが始まりました。
監督:三谷幸喜
平氏が「平治の乱」により源氏を打ち破り、源頼朝が島流しに合うところから物語が始まります。
物語の要
鎌倉の将軍と13人の家臣をテーマにNHKの新大河ドラマが始まりました。

小栗旬 大河 NHK 鎌倉
この大河ドラマの主人公は、鎌倉幕府二代執権「北条義時(ほうじょうよしとき)」。
後に鎌倉幕府の実質的な支配権をもった冷酷な人物。という印象なのですが、うだつのあがらない青年期からどのように人格が変化していくのか、非常に気になる存在です。
この北条義時という人物については不明な点も多いことから、人物構成をいじりやすいキャラクターであるとして選ばれたと言われています。
鎌倉幕府は史実に沿って、小さな武士団「幕府」としてその規模が発展していく様子が描かれていきます。
平氏から源氏、そして源氏から北条氏と権力が移り変わっていく様子もドラマならではの見どころになることでしょう。
私は、平安~鎌倉あたりの歴史が非常に苦手です。というのも、国内情勢のみで権力闘争をしている状況に外国が一切関わっていないことからスケールをイメージしにくいのです。
今回のドラマでは、徐々にフェードアウト(衰退)していく平家、内輪もめで崩壊していく源氏、その中で暗躍する義時の謀略を三谷監督のライトなテイストで味付けされたものになっています。
キーポイントは朝廷
日本における時の有力者は、必ず朝廷という後ろ盾を味方につけることが実権を握る上で重要とされていました。それが鎌倉時代で少しずつその権力バランスが崩れていきます。戦ばかり続けていくうちに、疲弊していく源氏方の内情も見えていくことでしょう。
平氏、源氏、ともに朝廷内で出世争いをした派閥と考えると分かりやすいと思いますが、派閥間での対立が苛烈になり、勝ち残った一派がさらに身内で潰し合うという、いまの大塚家具の現状を見ているようでなんとも形容しがたいものがあります。